-
7/8に基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の研究室が「体のパーツを3Dプリント?」をテーマに大阪大学共創DAYへ出展します!
カラダの組織や臓器を3Dプリンタで印刷できる日がくるかもしれません。ご来場をお待ちしております♪ -
馬殿 恵 x SDGs
わたしたちは調理指導を含めた新たな生活習慣改善プログラムを開発して、SDGsを達成します。 現在、日本における糖尿病患者数は増加の一途をたどり、「糖尿病が強く疑われるもの」と「糖尿病の可能性を否定できないもの」を合わせると日本人で約2000万人が... -
基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の代替肉がJournal of Bioscience and Bioengineering誌の表紙に掲載されます。
今月よりJBB誌に6か月間掲載されます。3Dプリントで繊維構造を再現した、見た目もおいしそうな「さいころステーキ」です♪ -
青木研究室 x SDGs
次世代オミックス技術の開発 オミックス科学とは、生体内分子を網羅的に同定・定量することで生命の動作原理を理解しようと試みる学問体系です。わたしたちの研究室では、高い分離性能を誇るモノリスカラムなどを用いることで、これまで測れなかったものを... -
7/7日に工学研究科 生物工学専攻 大政健史教授、福崎英一郎教授が、阪大医療組織工学フォーラムで講演します。
大阪大学医学部付属病院 未来医療開発部未来医療センター -
工学研究科 生物工学専攻 關光准教授らの研究グループが、ダイズの二次通期組織におけるトリテルペノイドの生物的、生理学的機能を新たに発見しました。
-
小林富雄 x SDGs
消費ロス低減を推進し社会受容の形成をはかる。 私たちは世界の食料生産量の3分の1(約13億トン)が毎年廃棄されている中、フードサプライチェーンは何が出来るのかを検証しています。その中で、消費者へ届く前のサプライチェーン内で発生した「事業系食... -
8/18日に 工学研究科 生物工学専攻 福﨑英一郎教授、グローバルイニシアティブ機構 住村欣範教授が高校生のためのSDGs@HANDAI2023 で講演します。
<第3回(8/18)>●「『食の総合知』大学へ~イノベーションへの挑戦~」 福﨑 英一郎(大阪大学 大学院工学研究科生物工学専攻 主幹教授) 2050年、世界人口が97億人突破するという爆発的な増加に伴い食糧不足が予測される一方で、毎年世界で生産される... -
6/15日に人文学研究科の菅原由美教授が「マンスリー多文化サロン」で講演します。
インドネシアの若者が目指す新しいイスラームのかたちについて講演します。是非ご参加ください♪ 参加登録