工学研究科– 世界を変える産業バイオテクノロジー –
-
工学研究科 生物工学専攻 Sastia Prama Putri准教授が、けいはんな学研都市ビジネスマッチングサイトのフードテックサイトに掲載されました。
けいはんなサイエンスペディアで食品メタボロミクスの取組みを紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=x3e0HUNFzow&t=1s -
10/25日開催した「経済安全保障が結ぶ食品研究」フォーラム動画を公開!
https://youtu.be/xt7TcoDqCHY 福﨑英一郎(阪大・工学研究科/先導的学際研究機構・産業バイオイニシアティブ研究部門) 小林富雄(日本女子大): 13:12~ 大槻恒裕(阪大・国際公共政策): 44:43~ 本田圭市郎(熊本県立大): 1:09:43~ 道田悦代(JETROアジ... -
11/10日に工学研究科生物工学専攻 大政健史教授が「関西ものづくりバイオDXセミナー」を開催します。
日時:2023/11/10 14:00~17:30場所:梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議室(〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−30)参加費:無料 参加登録 -
11/6日に工学研究科生物工学専攻 大政健史教授が第17回大阪大学共同研究機構シンポジウム「Industry on Campusをより広く、より深く活用する」で講演します。
演題:活動紹介③「大阪大学発の文理融合型協働研究所-高度バイオDX産業人材育成を目指して』 日時:2023/11/6 13:00~17:15場所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール開催方法:対面参加費:無料 (意見交換会:¥5000.-) 参加登録 -
1/16日開催!「あたらしい食を楽しむ仕掛けづくり」フォーラム
「食料安全保障」とは「すべての人が、いかなるときも、活動的で健康な生活のために、食生活上のニーズや食の嗜好に合った十分・安全な栄養のある食べ物を物理的・社会的・経済的に得られる状態」と定義される。これを推進する上で、供給面からは食品の多... -
12/5日に工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が第5回細胞製造ことづくりシンポジウム「細胞製造工程の汚染管理戦略」を開催します。
催事名:第5回 細胞製造コトづくりシンポジウム「細胞製造工程の汚染管理戦略」日時:2023年12月5日(火)13:00 - 17:00(交流会17:30-)開催方式:対面形式開催場所:アース環境サービス株式会社彩都総合研究所 参加登録 -
11/27日に工学研究科生物工学専攻の村中俊哉教授、安本周平助教が「ゲノム編集を農作物に試してみよう-ゲノム編集研究のデザインから野外での検証-」セミナーを開催します。
催事名:第5回産学官協力セミナー 「ゲノム編集を農作物に試してみよう― ゲノム編集研究のデザインから野外での検証 ―」日時:2023年11月27日(月)13:00 - 17:30開催方式:ハイブリッド形式開催(対面形式とWEB講演形式を併用)開催場所:大阪大学大学... -
工学研究科 生物工学専攻 青木航教授と基礎工学研究科 物質創成専攻 堀口一樹助教 が生物工学会誌(第101巻 第9号)に投稿しました。
特集:若手研究者が拓くこれからの生物工学 2023 青木 航 教授 : 堀口一樹 助教 : -
11/25日に工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が第7回シンポジウム「幹細胞の培養法・培養工学のためのコンソーシアム」を開催します。
日時:2023/11/25(土)13-17時 場所:大阪大学吹田キャンパス銀杏会館 定員:50名 参加費:無料(情報交換会:500円) 参加申し込み