工学研究科– 世界を変える産業バイオテクノロジー –
-
工学研究科 生物工学専攻 大政健史教授が所長を務める「パーソル高度バイオDX産業人材育成協働研究所」の取組みが日本経済新聞に掲載されました。
バイオ技術を初めて学ぶ人でも理解できるコンテンツを目指し、複雑なバイオ薬の製造工程を無料で学習できる動画を公開しました。 パーソル高度バイオDX産業人材育成協働研究所とは 工学研究科とパーソルテンプスタッフ株式会社が理系人材の評価育成を目的として設立... -
10/18(水)-10/20(金) に第17回メタボロームシンポジウムが川崎で開催されます。
工学研究科 福﨑教授・新間准教授、情報科学研究科 松田教授・岡橋准教授も参加予定です。学生さん無料です。 奮ってご参加ください♪ -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が主宰する「細胞製造デザイン学(CET)共同研究講座」にSeed受講生が見学にいきました。
Seeds受講生が、「インダストリー・オン・キャンパス」のSeedsプログラムで、紀ノ岡教授が主宰する細胞デザイン学共同研究講座を訪れ、実験作業の体験をしました。 【受講生の感想を紹介します。】 研究の場は大学だけでも企業だけでもないことが分かり、... -
7/12~7/13日に工学研究科 生物工学専攻 の紀ノ岡正博教授がPDA 細胞及び遺伝子医薬討論会「細胞加工製品製造の現状と未来-無菌、工程、品質の設計と管理」で講演します。
紀ノ岡教授は7/13日に登壇されます。 -
工学研究科 電気電子工学専攻 廣瀬哲也教授が電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ活動功労賞を受賞しました。
集積回路研究専門委員会における4年間の活動は学術交流活性化への寄与が多大であると認められました。おめでとうございます! -
工学研究科 生物工学専攻のSastia Prama Putri准教授が生物工学会誌(第101巻 第3号 2023)に投稿しました。
-
工学研究科 生物工学専攻の大政健史教授が生物工学会誌 (第101巻 第3号2023)に投稿しました。
2022年10月からAsian Federation of Biotechnology (AFOB)の会長に就任されました。 -
3/13日に工学研究科 生物工学専攻 村中俊哉教授が「インテリジェントアグリ工学の新展開」シンポジウムを開催します。
産業バイオの先生方が多数ご講演されます♪是非お申込みください。参加費無料です! -
2/16日に工学研究科 生物工学専攻の大政健史教授が「バイオものづくり革命推進事業とデュアルユース製造拠点整備を中心に」で講演します。
一般財団法人バイオインダストリー協会主催のセミナーで、13:05-13:15 「新時代のバイオものづくりとバイオ医薬品製造への期待」をご紹介されます。参加費無料です。奮ってご参加ください♪ 3/30日にバイオエンジニアリング研究会会長としてご挨拶されます。