基礎工学研究科基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授が「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型)」に採択されました。
将来の医療技術としても期待される3Dバイオプリンティングの基幹となるインクとプリンタの総合的な開発を推進していきます。 招へい教員10/25日開催!「経済安全保障が結ぶ食品研究」フォーラム
2050年の世界食料需要は2010年比1.7倍(58.17億トン)へ膨れ上がる見込みである。その安全保障策として食料自給率の引き上げが挙げられるが、それだけでは抜本的な課題解決には繋がらない。供給面からは、国内生産・輸入の確保・それらの備蓄とロス削減が... 情報科学研究科情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 岡橋伸幸准教授の研究グループが「糸状菌(カビ)の生体膜変化」を包括的に解明しました。
工学研究科10/16日に、工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授が、質量分析ベンチャー創業の経緯について講演します。
参加費無料です。是非、ご来場ください♪ 工学研究科8/18日に開催された高校生のためのSDGs@HANDAI2023 の講演をレポートします。
福﨑英一郎教授(工・生物工学専攻)、住村欣範教授(グローバルイニシアティブ機構 )が、高校生へ「食」にまつわる課題解決に向けた最新の研究について講演しました。 工学と社会科学を融合したアプローチでフードロスの課題やアップサイクルなど食品関連... 工学研究科工学研究科 生物工学専攻 内山進教授が生物工学会誌(Vol.101)に投稿しました。
2022年4月に設立された日本抗体学会についての特集記事です。 蛋白質研究所蛋白研究所の栗栖源嗣教授が代表を務める「光合成ユビキティ」プロジェクトが始動しました。
令和5年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域(A)採択 環境に応じたチラコイド膜上で繰り広げられる超分子複合体の形成に着目、多階層・多次元の光合成研究を推進し、あらゆる地球環境で光合成を可能とする原理を系統的に解明していくプロジェクトです。 工学研究科工学研究科 生物工学専攻 安本周平助教、村中俊哉教授の研究グループがハイスループットシークエンス技術を使用することで、ゲノム編集ジャガイモ中の外来核酸を検出することを示しました。
これにより、外来DNAの残存しないゲノム編集ジャガイモを選抜することが可能な、ゲノム編集ジャガイモ中の外来DNA検出法が新たに加わることとなります。 情報科学研究科情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 松田史生教授らが「質量分析活用スタンダード」実験医学別冊を出版しました。
『代謝物からタンパク質、食品・環境の分析までの質量分析のポテンシャルを活かしきる戦略とプロコール』 2023.7.11発行 B5判 363ページ