生物工学国際交流センター– アジアとの協働で展開する産業バイオテクノロジー –
-
工学研究科生物工学専攻・生物工学国際交流センター・蛋白研究所の研究室ビデオ(英語)を紹介します。
留学生向けの紹介ビデオになります。 【Department of Biotechnology 】 https://youtu.be/efQwqptJZds Fukusaki Lab. https://youtu.be/wq0dFink694 Kino-oka Lab. https://youtu.be/9biC6sKzuIs Watanabe Lab. https://youtu.be/rzc4gvwxY0g Muranaka La... -
1/21日に生物工学国際交流センターが日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念シンポジウムを開催します。同センターの本田教授が講演します。
日 時:2023年1月23日(月) 14:00~17:30(モンゴル国立大学・モンゴル科学アカデミーとの合同シンポジウムです。)定 員:70名 参加費:無料 開催形式:ZOOM形式のみ (英語で講演) 奮ってご参加ください♪ 参加登録 -
本田研究室 x SDGs
【1. わたしたちは『ユニークな微生物の働き』を解明・応用して SDGsを達成します。】 【微生物の示す多様な機能を組み合わせ、新しい技術を創出する研究】 わたしたちは微生物が持つユニークな機能をボトムアップに組み合わせて自然界には存在しない新し... -
9/30日に生物工学国際交流センターの本田教授と工学研究科 生物工学専攻の安本助教 が『バイオデザインによる新しい医療・創薬・食の技術開発』で講演します。
9/30日の「バイオデザインによる新しい医療・創薬・食の技術開発」に、本田教授・安本助教が講演されます。奮ってご参加ください♪ 申し込みはこちら -
生物工学国際交流センターの梶浦裕之助教がPlant Physiology and Biochemistry誌に掲載されました。
-
5/9日(月曜日)に革新的低フードロス共創拠点 課題4・5テーマのワークショップを開催します。
革新的低フードロス共創拠点』課題4・5ワークショップのご案内 【日時】2022年5月9日(月)15:00-17:00 【開催形態】Zoomウェビナー 【内容】 〇 課題4テーマ「エシカル消費を通じた持続的な社会経済システムの構築で消費のフードロスをなくす」 1.「食品... -
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が令和3年度大阪大学賞を受賞しました。
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が「工学分野でASEANキャンパスを活用した双方向ハイブリッド型教育プログラム推進」における功績で大阪大学賞を受賞されました。 -
生物工学国際交流センター の岡野憲司助教が生物工学論文賞を受賞されました。
2021年度(第29回)日本生物工学会で生物工学論文賞を受賞されました。 -
生物工学国際交流センター 本田孝祐先生の講義が「夢ナビ講義」に掲載されました。
12