7/16-7/18に当該部門が東京ビッグサイトにて「第4回国際発酵・醸造食品産業展」に出展します。

日時:2025/07/16 ~ 7/18
開催名:第4回 国際発酵・醸造食品産業展(発酵・醸造食品の製造・研究・開発のための食材・機器専門展)
開催ホームページ:https://hakkoexpo.jp/
場所:東京ビッグサイト南展示棟1~4ホール
ブースNo.: S21-32
※展示会へのご来場、セミナーの聴講には【来場事前登録】の後【セミナー受講登録】が必要となります。

<セミナー申し込み方法>*事前申込み締切:7月15日(火)
1.公式ホームページにアクセス
国際発酵・醸造食品産業展 公式サイト ⇨ https://hakkoexpo.jp/
2.上部メニューの【来場案内】ページより展示会へ来場事前登録
国際発酵・醸造食品産業展 来場案内ページ ⇨ https://hakkoexpo.jp/visitor/
3.来場事前登録完了後、マイページ内の【セミナーページ】へアクセス
4.参加したいセミナーへ参加お申し込みください。


私たちのテーマ】安全と機能性が生み出す日本の食の未来 ~発酵技術で拓く食品工学~

日本の「食」は世界最高水準の安全性を誇っています。私たちは、この安全性に「機能性」を加えることで、「食の安心」をさらに強化し、産業界と協力して科学に基づいた日本の食のブランドを発信したいと考えています。私たちの研究部門ではポストハーベスト(収穫後)研究に力を入れており、今回は「発酵」をキーワードとした研究者たちが、21世紀の食品工学の最先端技術について紹介します。

目次

出展研究者紹介

工学研究科 生物工学専攻 福崎英一郎(当該部門長・教授)
専門分野:フードメタボロミクス・生物工学

福崎教授

食品を研究対象としたメタボロミクス(代謝物の網羅的プロファイリングに基づくオーム科学)であるフードメタボロミクスの原理を利用した食品の品質評価,機能性解明,食品偽装検出への研究開発を行っています。

セミナー講演日時:7/18(金曜日)13:00~13:30


基礎工学研究科 物質創成専攻 境 慎司 (教授)
専門:生物化学工学・3Dバイオプリンティング

境教授

3Dバイオプリンティング×発酵によるプラネタリーヘルスダイエットに貢献する食品の研究開発を行っています。

セミナー講演日時:7/17(木曜日)15:00~15:30


工学研究科 生物工学専攻 麹菌育種工学寄附講座 楠本憲一(寄附講座教授)
専門分野:麹菌
応用微生物学
分子微生物学

楠本寄附講座教授

産業利用、特に醸造産業においてはカビ毒を生産する近縁種と麹菌を明確に区別する必要があり、両者の新たな判別法を開発を行っています。

酒井寄附講座講師

また、この判別法を適用し、国内の土壌から複数種の麹菌類を分離して解析を行っています。

セミナー講演日時:7/17(木曜日)15:00~15:30


先導的学際研究機構産業バイオイニシアティブ研究部門 村中俊哉(特任教授)
専門分野:
ゲノム編集・合成生物学・植物バイオテクノロジー・甘草(グリチルリチン)

村中特任教授

食・健康・環境に役立つ植物を「産業植物」と定義し、ゲノム編集を駆使し、毒がなく芽が出ないジャガイモや、有用成分を作る植物組織培養の研究開発を行っています。

セミナー講演日時:7/18(金曜日)13:00~13:30


会期中は上記研究者がアテンドしています。
面会をご希望の方は、以下のお問い合わせフォームからご登録をお願いします。

目次