工学研究科– 世界を変える産業バイオテクノロジー –
-
10/25日開催!「経済安全保障が結ぶ食品研究」フォーラム
2050年の世界食料需要は2010年比1.7倍(58.17億トン)へ膨れ上がる見込みである。その安全保障策として食料自給率の引き上げが挙げられるが、それだけでは抜本的な課題解決には繋がらない。供給面からは、国内生産・輸入の確保・それらの備蓄とロス削減が... -
10/16日に、工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授が、質量分析ベンチャー創業の経緯について講演します。
参加費無料です。是非、ご来場ください♪ -
8/18日に開催された高校生のためのSDGs@HANDAI2023 の講演をレポートします。
福﨑英一郎教授(工・生物工学専攻)、住村欣範教授(グローバルイニシアティブ機構 )が、高校生へ「食」にまつわる課題解決に向けた最新の研究について講演しました。 工学と社会科学を融合したアプローチでフードロスの課題やアップサイクルなど食品関連... -
工学研究科 生物工学専攻 内山進教授が生物工学会誌(Vol.101)に投稿しました。
2022年4月に設立された日本抗体学会についての特集記事です。 -
工学研究科 生物工学専攻 安本周平助教、村中俊哉教授の研究グループがハイスループットシークエンス技術を使用することで、ゲノム編集ジャガイモ中の外来核酸を検出することを示しました。
これにより、外来DNAの残存しないゲノム編集ジャガイモを選抜することが可能な、ゲノム編集ジャガイモ中の外来DNA検出法が新たに加わることとなります。 -
工学研究科生物工学専攻・生物工学国際交流センター・蛋白研究所の研究室ビデオ(英語)を紹介します。
留学生向けの紹介ビデオになります。 【Department of Biotechnology 】 https://youtu.be/efQwqptJZds Fukusaki Lab. https://youtu.be/wq0dFink694 Kino-oka Lab. https://youtu.be/9biC6sKzuIs Watanabe Lab. https://youtu.be/rzc4gvwxY0g Muranaka La... -
青木研究室 x SDGs
【次世代オミックス技術の開発】 オミックス科学とは、生体内分子を網羅的に同定・定量することで生命の動作原理を理解しようと試みる学問体系です。わたしたちの研究室では、高い分離性能を誇るモノリスカラムなどを用いることで、これまで測れなかったも... -
7/7日に工学研究科 生物工学専攻 大政健史教授、福崎英一郎教授が、阪大医療組織工学フォーラムで講演します。
大阪大学医学部付属病院 未来医療開発部未来医療センター -
工学研究科 生物工学専攻 關光准教授らの研究グループが、ダイズの二次通期組織におけるトリテルペノイドの生物的、生理学的機能を新たに発見しました。