基礎工学研究科– 産業バイオテクノロジーで物質とエネルギーの生産システムを構築する –
-
10/18の共創DAY@EXPO CITYの様子をレポートします。
基礎工・境慎司教授 3Dプリントでミャクミャクを作製し多くの来場者に興味を持っていただきました。 「食に関わる新技術」の取り組みを紹介しました。 甘草を片手に持つ村中俊哉特任教授 ゲノム編集技術と遺伝子組換え食品の違いの説明や、ELSIの観点から... -
10/18に基礎工学研究科物質創成専攻 境慎司教授のラボと村中特任教授(当該部門)が、大阪大学共創DAY@EXPOCITY2025「五感をシゲキ、未知のマナビ体験!」に出展します!
是非お立ち寄りください! -
7/16-18に国際発酵・醸造食品産業展に出展しています。
無事盛況に終わりました。 たくさんのご来場、誠に有難うございました。約250名がブースを訪問してくださいました。引き続き当該部門は「食」の新技術を発信して参ります! 東京ビッグサイト南展示棟3−4ホール・ブース#S21-32にて出展しています!お近く... -
工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授、基礎工学研究科物質創成専攻 境 慎司教授、当該部門 奥村仙示招へい准教授(同志社女子大学)が生物工学会誌(第102巻第9号)に投稿しました。
-
9/27の未来の医療プレEXPOで、当該部門の取り組みをポスター展示しました。
基礎工学研究科 化学工学領域の境 慎司教授が取り組まれている食にまつわる3Dバイオプリントの技術紹介をしました。 工学研究科 生物工学専攻の紀ノ岡正博教授が当該のイベントでご講演をされ、拠点長を務める細胞製造コトづくり拠点の取り組みの技術紹介... -
10/31に「社会課題解決に貢献する微生物研究」シンポジウムを開催します。(当該部門共催・多数のメンバーが講演予定です。)
食料不足、環境破壊、生活習慣病などの社会課題解決の糸口として、微生物を活用した食料生産、環境保護、健康維持などが注目されています。本シンポジウムでは、微生物の機能である「まもる」、「つくる」、共通基盤技術である「はかる」をテーマに、大阪... -
9/9に第76回日本生物工学会大会(2024)で当該研究部門がシンポジウムを開催します。
日本は、食料調達における環境負荷は高く(フードマイレージ9000億t・km)、自給率が低い(40%)にも関わらず、フードロスが年間500万トンを超え、SDGsや食料安全保障に関わる脆弱性が問題視されている。本シンポジウムでは、エレクトロニクスとバイオ技... -
基礎工学研究科 物質創成専攻の馬越大教授が交流を深めているUC Davis校との記事がGlobal Outlookに掲載されました。
-
1/16に開催した「あたらしい食を楽しめる仕掛けづくり」フォーラム動画を公開!
https://youtu.be/ukxVOvQkzps 福崎英一郎(阪大・工)0:00 楠本憲一(阪大・工)13:30 山下一行(樋口松之助商店)41:17奥村仙示(同志社女子大)1:12:56 境 慎司(阪大・基礎工)1:39:55 竹本一志(サントリーホールディングス株式会社)2:06:10 パ...