工学研究科– 世界を変える産業バイオテクノロジー –
-
工学研究科
第76回日本生物工学会大会で当該部門のシンポジウムを開催し、無事盛会に終わりました。
「食料安全保障を見据えたフードロス削減とアップサイクルを実現するためのFood Tech 学際研究」福崎教授 多くの方が来場されて、福崎教授のシンポジウム開催への想いを伝えることができました。 「麹菌による食品のオフフレーバー削減」楠本教授 「次世代... -
工学研究科
日本生物工学会大会2024年度 学会賞受賞者に工学研究科 生物工学専攻 福﨑英一郎教授と山野範子准教授が受賞講演をしました。
第43回生物工学賞福﨑英一郎 「生物工学分野におけるメタボロミクスに関わる先駆的研究」 第47回生物工学奨励賞(照井賞)山野-足立 範子 「バイオ医薬品生産に関わるセルエンジニアリング」 -
工学研究科
10/19に工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が「幹細胞の培養方法・培養工学のためのコンソーシアム」第8回シンポジウムを開催します。
催事名:「幹細胞の培養方法・培養工学のためのコンソーシアム」第8回シンポジウム日時:2024年10月19日(土)13:00 – 17:00(講演) 17:00-18:00(情報交換会)開催方式:対面形式開催場所:大阪大学吹田キャンパス・銀杏会館 -
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 福崎英一郎教授らの研究グループが、糖尿病集中治療のみで歯周病の炎症状態が改善すること、糖尿病治療前の全身状態によって糖尿病集中治療に伴う歯周組織の反応性が異なることを明らかにしました。
-
工学研究科
10/31に「社会課題解決に貢献する微生物研究」シンポジウムを開催します。(当該部門共催・多数のメンバーが講演予定です。)
食料不足、環境破壊、生活習慣病などの社会課題解決の糸口として、微生物を活用した食料生産、環境保護、健康維持などが注目されています。本シンポジウムでは、微生物の機能である「まもる」、「つくる」、共通基盤技術である「はかる」をテーマに、大阪... -
工学研究科
大阪大学がSCREENホールディングスと「SCREEN未来協働研究所」を開設し、工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授らが研究開発に従事します。
-
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 福崎英一郎教授が第43回生物工学賞、山野範子准教授が第47回生物工学奨励賞(照井賞)を受賞しました。
福崎教授「生物工学分野におけるメタボロミクスに関わる先駆的研究」山野准教授「バイオ医薬品生産に関わるセルエンジニアリング」 -
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 福崎英一郎教授・新間秀一准教授・SastiaPramaPutri准教授・が生物工学会誌(第102巻第6号)に投稿しました。
福崎教授の記事 新間准教授の記事 Sastia Prama Putri准教授の記事 -
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が生物工学会誌(第102巻第5号)に投稿しました。