工学研究科– 世界を変える産業バイオテクノロジー –
-
工学研究科
7/16に工学研究科 生物工学専攻 大政健史教授が「大阪大学LINKS-未来を拓く知の挑戦-」シンポジウムに講演します。
日時:2024年7月16日(火曜日)受付開始時間:午後2:30~報告会:午後3時から午後5時交流会・ポスター展示/午後5時30分~7時 ※交流会参加費4000円(当日受付)開催形式:対面のみ開催場所:学士館(東京都千代田区神田錦町3-28)神保町駅下車A9出口から... -
工学研究科
工学研究科 生物工学専攻の加藤泰彦准教授らの研究グループが、ミジンコの性差を示す遺伝子アイソフォームを発見しました。
-
工学研究科
4/26に開催した「食を守るエレクトロニクス」フォーラム動画を公開!
https://youtu.be/r_SCSBDyN4M 福崎英一郎(阪大・工)0:00廣瀬 哲也(阪大・工)00:09:55長久保 白(阪大・工)00:32:01今村 岳 (NIMS)00:56:32長尾 博文 (アトナープ社) 01:22:53三浦 典之 (阪大・情報) 01:42:42パネルディスカッション 02:07:17 フ... -
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 大政 健史教授が、2024年度より 大阪大学工学研究科長・学部長に就任しました。
創始128年となる工学研究科史上、バイオテクノロジーを専門分野にする初の研究科長誕生となります。 -
工学研究科
9/9に第76回日本生物工学会大会(2024)で当該研究部門がシンポジウムを開催します。
日本は、食料調達における環境負荷は高く(フードマイレージ9000億t・km)、自給率が低い(40%)にも関わらず、フードロスが年間500万トンを超え、SDGsや食料安全保障に関わる脆弱性が問題視されている。本シンポジウムでは、エレクトロニクスとバイオ技... -
工学研究科
工学研究科生物工学専攻 金 美海准教授が生物工学会誌(第102巻第3号)に投稿しました。
-
工学研究科
3/21に工学研究科 生物工学専攻の福島エリオデット招へい准教授が「バイオテクノロジーの可能性を解き放つ:エクアドルのアマゾンとガラパゴスの生態系での共同アプローチ」について講演します。
日時:3月21日(木)15:00-16:30演題:バイオテクノロジーの可能性を解き放つ:エクアドルのアマゾンとガラパゴスの生態系での共同アプローチ講師:福島エリオデット博士 (サンフランシスコ大学、キト、エクアドル)開催形式:zoomハイブリッド形式言語:英... -
工学研究科
2/2にインドネシア大使が来学されました。
インドネシア大使・Heri Akhmadi閣下が、アカデミアを通して、これからのインドネシアと日本との国際交流の関係強化について、講演していただきました。 藤山教授とHeri閣下 -
工学研究科
1/16に開催した「あたらしい食を楽しめる仕掛けづくり」フォーラム動画を公開!
https://youtu.be/ukxVOvQkzps 福崎英一郎(阪大・工)0:00 楠本憲一(阪大・工)13:30 山下一行(樋口松之助商店)41:17奥村仙示(同志社女子大)1:12:56 境 慎司(阪大・基礎工)1:39:55 竹本一志(サントリーホールディングス株式会社)2:06:10 パ...