


有機ガスや血液、がん由来のタンパク質、H2などの付着の変化を音の性質として観察しています。
わたしたちは、微量なものが吸着しても正確に測ることが出来る振動子バイオセンサを開発しています
例えば、がんやインフルエンザなどの病気にかかると特定のタンパク質・ウィルスなどが体内で発生します。私たちは、その病気の根源である物質を正確にかつ高感度で測定する振動子バイオセンサの開発を目指しています。

- 振動子とは
-
超音波を発射して反射してきた音波を感知するセンサー。
- バイオセンサとは
-
生物学的な素材(酵素・抗体・核酸・微生物など)を用いてターゲットとなる物質を検出し、それらの物質を別の信号に変換させて、選択的かつ高感度に定量することができる検出装置である。

血中や尿中に漏洩したこれらのバイオマーカーを検出することにより、疾患の早期発見が可能となります。


わたしたちは、簡単で測りやすく、また低電力、低エネルギーで劣化しないまま測ることのできる小型食品ガスセンサの開発をしています
例えば、流通過程において、生鮮食品から発生する有機ガスとその変化をモニタリングすることで、食品の劣化速度を検知することが出来ます。すなわち、腐敗を防ぐことが可能となり、食品ロス削減に繋がります。



食品の成分から発生する様々なガスを全てモニタリングすることで食品の熟成や腐敗を嗅ぎ分けるセンサの開発を目指しています。さらには、食品の非可食部に添付するためにセンサを使いやすくしたり小型化することも開発しています。



では、どのような実験をしているのか少し見てみましょう♪



