生物工学国際交流センター– アジアとの協働で展開する産業バイオテクノロジー –
-
3/8に 生物工学国際交流センター 本田孝祐教授と情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授が「関西バイオものづくりフォーラム2024」に登壇します。
-
生物工学国際交流センター 本田孝祐教授のインタビュー記事がResouに掲載されました。
-
3/6に 生物工学国際交流センター 本田孝祐教授が JST革新的GX技術創出事業(GteX)第一回公開シンポジウムに登壇します。
本田教授は、バイオものづくり領域(研究開発課題「多様な微生物機能の開拓のためのバイオものづくりDBTL技術の開発」)のチームリーダーです。 -
2/2にインドネシア大使が来学されました。
インドネシア大使・Heri Akhmadi閣下が、アカデミアを通して、これからのインドネシアと日本との国際交流の関係強化について、講演していただきました。 藤山教授とHeri閣下 -
生物工学国際交流センター(ICBiotech) 本田孝祐教授がPLを務めるプロジェクトが、Gtex(革新的GX技術創出事業・バイオものづくり領域)に採択されました。
プロジェクト名:多様な微生物機能の開拓のためのバイオものづくりDBTL技術の開発 -
工学研究科生物工学専攻・生物工学国際交流センター・蛋白研究所の研究室ビデオ(英語)を紹介します。
留学生向けの紹介ビデオになります。 Department of Biotechnology https://youtu.be/efQwqptJZds Fukusaki Lab. https://youtu.be/wq0dFink694 Kino-oka Lab. https://youtu.be/9biC6sKzuIs Watanabe Lab. https://youtu.be/rzc4gvwxY0g Muranaka Lab. ht... -
1/21日に生物工学国際交流センターが日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念シンポジウムを開催します。同センターの本田教授が講演します。
日 時:2023年1月23日(月) 14:00~17:30(モンゴル国立大学・モンゴル科学アカデミーとの合同シンポジウムです。)定 員:70名 参加費:無料 開催形式:ZOOM形式のみ (英語で講演) 奮ってご参加ください♪ 参加登録 -
本田研究室 x SDGs
1. わたしたちは『ユニークな微生物の働き』を解明・応用して SDGsを達成します。 微生物の示す多様な機能を組み合わせ、新しい技術を創出する研究 わたしたちは微生物が持つユニークな機能をボトムアップに組み合わせて自然界には存在しない新しいシステ... -
9/30日に生物工学国際交流センターの本田教授と工学研究科 生物工学専攻の安本助教 が『バイオデザインによる新しい医療・創薬・食の技術開発』で講演します。
9/30日の「バイオデザインによる新しい医療・創薬・食の技術開発」に、本田教授・安本助教が講演されます。奮ってご参加ください♪ 申し込みはこちら