生物工学国際交流センター– アジアとの協働で展開する産業バイオテクノロジー –
-
生物工学国際交流センターの梶浦裕之助教がPlant Physiology and Biochemistry誌に掲載されました。
-
5/9日(月曜日)に革新的低フードロス共創拠点 課題4・5テーマのワークショップを開催します。
革新的低フードロス共創拠点』課題4・5ワークショップのご案内 【日時】2022年5月9日(月)15:00-17:00 【開催形態】Zoomウェビナー 【内容】 〇 課題4テーマ「エシカル消費を通じた持続的な社会経済システムの構築で消費のフードロスをなくす」 1.「食品... -
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が令和3年度大阪大学賞を受賞しました。
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が「工学分野でASEANキャンパスを活用した双方向ハイブリッド型教育プログラム推進」における功績で大阪大学賞を受賞されました。 -
生物工学国際交流センター の岡野憲司助教が生物工学論文賞を受賞されました。
2021年度(第29回)日本生物工学会で生物工学論文賞を受賞されました。 -
生物工学国際交流センター 本田孝祐先生の講義が「夢ナビ講義」に掲載されました。
-
藤山研究室 x SDGs
わたしたちは『糖鎖』構造の改変技術によってSDGsを達成しています。 植物や昆虫を用いた医療用タンパク質の生産・糖鎖構造の解析 植物を用いて高品質なワクチンや抗体、医療品酵素の生産に取り組んでいます。昆虫に存在する複数の糖が鎖のようにつながっ...