-
道田悦代 x SDGs
陸の豊かさと私たちの生活のつながり 近年、わたしたち人間の活動により地表の自然の75%が改変されているといわれています。森が伐採されるとすぐには再生できず、そこに生息した希少生物や微生物など生物多様性が失われてしまいます。これら森林破壊や砂... -
基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の研究が、朝日新聞出版より「マンガdeひもとく生命科学のいまドッキン!いのちの不思議調査隊」の第10章で紹介されました。
朝日新聞出版 編著 / 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」 協力/ はやのん+理系漫画制作室 漫画 ISBN:9784023322820定価:1320円(税込) 発売日:2023年3月20日 A5判並製 224ページ -
3/13日に工学研究科 生物工学専攻 村中俊哉教授が「インテリジェントアグリ工学の新展開」シンポジウムを開催します。
産業バイオの先生方が多数ご講演されます♪是非お申込みください。参加費無料です! -
情報科学研究科 情報システム工学専攻の三浦典之教授が電子情報通信学会(2023年16巻3号)で解説記事を投稿しました。
爆発的に発展した情報技術を物質空間に生きるわたしたちの暮らしは、より質的改善を求める情報サービスの実現が期待されます。これらの境界をつなぐ集積システムに求められるインターフェース機能と物理的なカタチのあり方について解説し、今後の研究開発... -
2/16日に工学研究科 生物工学専攻の大政健史教授が「バイオものづくり革命推進事業とデュアルユース製造拠点整備を中心に」で講演します。
一般財団法人バイオインダストリー協会主催のセミナーで、13:05-13:15 「新時代のバイオものづくりとバイオ医薬品製造への期待」をご紹介されます。参加費無料です。奮ってご参加ください♪ 3/30日にバイオエンジニアリング研究会会長としてご挨拶されます。 -
3/8日に工学研究科 生物工学専攻 の大政健史教授が「関西バイオものづくりフォーラム2023」で講演します。
3/8日(水)_13:10-17:30 にライフサイエンスハブウエストで講演されます。 詳しくはこちら♪ -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の清家泰介助教(松田研究室)が生物工学会誌(第101巻第1号2023)に投稿しました。
清家助教(松田研)が 生物工学会誌の「バイオミディア」に投稿しました。 -
2/3日に先導的学際研究機構シンポジウムが開催されます。
日 時:2023年2月3日(金)13:30~16:30場 所 :豊中キャンパス 大阪大学会館講堂またはZoom形式参加費:無料開催形式:ハイブリッド形式申込方法:申し込みフォーム申込期間:2023.1.10 - 2023.2.1 申込みはこちら -
工学研究科 生物工学専攻 村中俊哉教授らの研究グループが生薬「甘草」の染色体スケールのゲノム解読に成功しました。
本研究成果は、バイオテクノロジーを用いた甘草の品種改良や薬効成分の生産向上に役立つことが期待されます。