-
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の清家泰介助教(松田研究室)が生物工学会誌(第101巻第1号2023)に投稿しました。
清家助教(松田研)が 生物工学会誌の「バイオミディア」に投稿しました。 -
2/3日に先導的学際研究機構シンポジウムが開催されます。
日 時:2023年2月3日(金)13:30~16:30場 所 :豊中キャンパス 大阪大学会館講堂またはZoom形式参加費:無料開催形式:ハイブリッド形式申込方法:申し込みフォーム申込期間:2023.1.10 - 2023.2.1 申込みはこちら -
工学研究科 生物工学専攻 村中俊哉教授らの研究グループが生薬「甘草」の染色体スケールのゲノム解読に成功しました。
本研究成果は、バイオテクノロジーを用いた甘草の品種改良や薬効成分の生産向上に役立つことが期待されます。 -
1/21日に生物工学国際交流センターが日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念シンポジウムを開催します。同センターの本田教授が講演します。
日 時:2023年1月23日(月) 14:00~17:30(モンゴル国立大学・モンゴル科学アカデミーとの合同シンポジウムです。)定 員:70名 参加費:無料 開催形式:ZOOM形式のみ (英語で講演) 奮ってご参加ください♪ 参加登録 -
3/8日に工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授・金 美海准教授が「第4回細胞製造コトづくりシンポジウム」で講演します。
詳しくはこちら♪ 日 時:2023年3月8日(水)13:00~17:30場 所:大阪大学東京ブランチ(日本橋ライフサイエンスビルディング9F)〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目3-11テーマ:「細胞製造工程の安定化を議論しよう」定 員:70名 ※より多くの機関... -
1/31日に 工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授が『小惑星リュウグウからの手紙~目に見えないモノを読み解く”質量分析”の力~』で講演します。
日時:2023年1月31日(火)17:00受付/17:30 講演場 所:同志社大学 良心館 地下教室2(京都市上京区今出川通烏丸東入)定 員:200名(先着順) 申込締切:2023年1月24日(火)参加費:無料開催形式:ハイブリッド形式 奮ってご参加ください♪ 参加申込フ... -
大阪大学の研究専用ポータルサイト(ResOU)の年間アワード第3位に、基礎工学研究科 化学工学領域 境慎司教授の 「がん治療に試みるアニサキスのユニークな研究成果」が選ばれました!
魚の寄生虫アニサキスにスーツを着せて、将来的にはがん治療を試みるというユニークな研究です。多くのメディアに取り上げられました。おめでとうございます! -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が日本PDA製薬学会第二回青山賞を受賞しました。
紀ノ岡教授の研究グループは、5年に一度、「日本におけるバリデーションの進展」に寄与された方々に贈呈される名誉ある賞を受賞されました。日本薬局方として国際調和に貢献する文章案の改正・質的向上を目的とし,EP(欧州薬局方)及びUSP(米国薬局方)... -
12/7日に基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の研究グループがアイルランドのテレビ番組で紹介されました。
アイルランドの大手テレビ局RTEが手掛けるテレビ番組『Future Island 』にて、境教授の研究グループが線虫を使ったLiving Drug Deliveryに関する研究について紹介されました。 https://youtu.be/kvX-mVjKU5c 当番組は、持続可能性、未来の健康、テクノロジ...