-
生物工学専攻 福崎教授の記事が雑誌『食品と開発』2022年10月号に掲載されました。
「持続可能な食品供給を目指して」特集記事に福﨑PLの『SDGs達成を目指した “革新的低フードロス共創拠点” プロジェクト』の記事が掲載されています。是非、ご高覧ください♪ -
【研究部会】「メタボロミクス講習会2022」のご案内
日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催の講習会を下記の通り実施します。今年は久しぶりに対面で実施する予定です。奮ってご参加ください♪ 【日時】2022年11月28日(月)~ 11月30日(水) 【場所】大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キ... -
工学研究科 生物工学専攻 福崎教授と新間准教授の研究グループが細菌間栄養ネットワークを介した歯周病発症のメカニズムを明らかにしました。
-
生物工学専攻 福崎教授のインタビューが大阪大学ニュースレターに掲載されました。
フードロス削減への熱い想いを伝えています。是非、ご高覧ください♪ -
生物工学専攻 福崎教授が関西SDGsプラットフォームの食品ロス削減分科会で講演します。
奮ってご参加ください♪ 日時:2022年11月10日 14:00-15:30 15:30~名刺交換会テーマ:「出さない」開催場所:関西大学 梅田キャンパス8F開催方法:ハイブリッド形式参加費:オンライン・学生・分科会会員は無料 / その他 ¥2000 オンライン申し込みはこちら -
11/25日に工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が拠点長として主催する「細胞製造コトづくり拠点」のシンポジウムが開催されます。
日 時:2022年11月25日(金)13時~17時場 所:大阪大学銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール (大阪大学吹田キャンパス)※リアル開催のみ銀杏会館HP: http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/テーマ:「行こう!中之島!」参加費:無料 奮ってご参加く... -
8/31日にバイオコミュニティ関西にて第二回分科会会議が開催されました。
グローバルバイオコミュニティの形成を目指す「バイオコミュニティ関西」 生物工学専攻の福崎教授【フードロス分科会】・大政教授と本田教授(生物工学国際交流センター)【モダリティー分科会・ホワイトバイオ分科会】・紀ノ岡教授【細胞製造分科会】がバ... -
8/27日に基礎工学研究科 化学工学領域 境慎司教授の研究がTBS「まるっと!サタデー」で放送されました。
境教授の研究グループが開発した生物の機能を利用して、自発的に病巣を見つけて薬物へ届けるDDS(ドラッグデリバリーシステム)、アニサキスを使ったがん治療の研究について放送されました。 また、科学新聞(The Science News)や他、多数のメディアにも取... -
工学研究科 生物工学専攻 Sastia P. Putri准教授が 2022年度日本生物工学会「斎藤賞」、情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授 が「照井賞」を受賞しました。
第58回生物工学奨励賞(斉藤賞)「代謝工学および食品技術のためのメタボロミクスの新展開」工学研究科・生物工学専攻Sastia P.Putri 准教授 第45回生物工学奨励賞(照井賞)「光を利用したバイオプロセスの開発に関する研究」情報科学研究科・バイオ情報...