-
基礎工学研究科 化学工学領域 境慎司教授らの共同研究グループがCarbohydrate Polymers誌に受理されました。
国際共同研究強化Bおよび二国間交流事業を実施しているフランス・クレルモン・オーベルニュ大学の研究Grと『新規機能多糖の探索と3Dバイオプリンティングへの応用』に関する共同研究論文が、Carbohydrate Polymers誌に受理されました。 バイオリアクターで... -
3/8日(火曜日)に工学研究科 環境エネルギー工学専攻 池道彦教授が大阪科学技術センターで講演します。
3/8(火曜日)大阪科学技術センターで『カーボンニュートラル社会実現に向けて~企業x阪大で何ができるか?~』のシンポジウムをハイブリッド開催、池 道彦教授(工学研究科 環境エネルギー工学専攻)が講演されます。 演題タイトル:テクノアリーナ「もっ... -
3/2日(水曜日)に革新的低フードロス共創拠点 課題3テーマのワークショップを開催します。
『大阪大学革新的低フードロス共創拠点 課題3ワークショップ』 【日時】:2022年3月2日(水曜日)13:00~15:00 【内容】課題3テーマ「廃棄ゼロ循環型食品素材の開発と利用」で生産・加工のフードロスをなくす 1. 『 低フードロス乾燥技術の開発に向けて』 ... -
阪大ホームページに工学研究科 生物工学専攻 Sastia Prama Putri 助教(福崎研究室)のインタビュー記事が掲載されました。
阪大HPにSastia Prama Putri助教(福崎研究室)のインタビュー記事が掲載されました。 -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の二井手哲平助教(清水研究室)が生物工学会誌Vol.100(第100巻第1号2022)に投稿されました。
二井手助教(清水研)が 生物工学会誌Vo1.100 の「バイオミディア」に投稿されました。 -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の松田史生教授らが書籍を出版しました。
松田教授が書籍「生命科学・生物工学のための間違いから学ぶ実践統計解析 ~R・Pythonによるデータ処理始め~」を出版しました。 松田先生のブログに書籍の編集後記が掲載されています、あわせてご一読ください♪ -
工学研究科 生物工学専攻に「麹菌育種工学寄附講座」が開設されました。
2021年10月より工学研究科生物工学専攻に、楠本憲一寄付講座教授を迎えて『麹菌育種工学寄付講座』を開設しました。 -
麹菌育種工学寄付講座 x SDGs
私たちは、大阪大学大学院工学研究科 生物工学専攻で2021年10月に開設した新しい寄付講座です。 わたしたちのミッション 麹菌が野生菌から家畜化した際の遺伝子レベルの変化の解析をします 麹菌から野生化・家畜化した際に遺伝子レベルでどんな変化が起っ... -
工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授らの研究グループが根寄生雑草防除の標的となる代謝酵素の特定に世界で初めて成功しました。
生物工学専攻 新間秀一准教授 らの研究グループが「アフリカの飢餓克服への貢献を目指して」、次世代シーケンサーを用いた網羅的な遺伝子発現解析によって、アフリカの農業に大きな被害をもたらしている根寄生雑草の発芽に重要なグルコースを生成させる代...