-
7/18にLCA講習会(Life Cycle Assesment)を開催します。(当該部門後援)
無事盛会に終わりました。 LCA(Life Cycle Assessment)は、製品やサービスの環境性能を評価するための重要なツールです。近年では、企業活動だけにとどまらず、アカデミアによる研究提案でも、開発する技術の環境性能について説明が求めらることが少なく... -
8/27に情報科学研究科バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授が「関西バイオものづくりオンライン月例発表会2024」に登壇します。
日時:2024年8月27日(火) 13:30-14:30 講演テーマ:「光を利用した新しい微生物バイオプロセスの開発」 -
同志社女子大学の奥村仙示(当該部門の招へい准教授)が生物工学会誌(第102巻第5号)に投稿しました。
-
工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が生物工学会誌(第102巻第5号)に投稿しました。
-
6/20に JST ADCORP GREEN IoT Project(情報科学研究科情報システム工学専攻 三浦典之教授が参画中)が国際シンポジウム Green IoT Workshopを開催いたします。
日時:2024年6月20日(木曜日)10:00~16:00開催場所:大阪大学中の島センター佐治敬三メモリアルホール開催形式:対面のみ プログラムはこちらをクリック 参加登録 -
7/16に工学研究科 生物工学専攻 大政健史教授が「大阪大学LINKS-未来を拓く知の挑戦-」シンポジウムに講演します。
日時:2024年7月16日(火曜日)受付開始時間:午後2:30~報告会:午後3時から午後5時交流会・ポスター展示/午後5時30分~7時 ※交流会参加費4000円(当日受付)開催形式:対面のみ開催場所:学士館(東京都千代田区神田錦町3-28)神保町駅下車A9出口から... -
工学研究科 生物工学専攻の加藤泰彦准教授らの研究グループが、ミジンコの性差を示す遺伝子アイソフォームを発見しました。
-
4/26に開催した「食を守るエレクトロニクス」フォーラム動画を公開!
https://youtu.be/r_SCSBDyN4M 福崎英一郎(阪大・工)0:00廣瀬 哲也(阪大・工)00:09:55長久保 白(阪大・工)00:32:01今村 岳 (NIMS)00:56:32長尾 博文 (アトナープ社) 01:22:53三浦 典之 (阪大・情報) 01:42:42パネルディスカッション 02:07:17 フ... -
5/9-5/10に生物工学国際交流センター主催のMCLS2024シンポジウムを開催します。
参加申し込みにつきまして、大阪大学生物工学国際交流センター・センター長 藤山教授 または荒木までお問合せください。e-mail) info_icbio(AT)icb.osaka-u.ac.jp ※(AT)は@に変更してください。