- 
	
		
 生物工学国際交流センター
	10/31に「社会課題解決に貢献する微生物研究」シンポジウムを開催します。(当該部門共催・多数のメンバーが講演予定です。)
食料不足、環境破壊、生活習慣病などの社会課題解決の糸口として、微生物を活用した食料生産、環境保護、健康維持などが注目されています。本シンポジウムでは、微生物の機能である「まもる」、「つくる」、共通基盤技術である「はかる」をテーマに、大阪... - 
	
		
 工学研究科
	大阪大学がSCREENホールディングスと「SCREEN未来協働研究所」を開設し、工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授らが研究開発に従事します。
 - 
	
		
 工学研究科
	工学研究科生物工学専攻 福崎英一郎教授が第43回生物工学賞、山野範子准教授が第47回生物工学奨励賞(照井賞)を受賞しました。
福崎教授「生物工学分野におけるメタボロミクスに関わる先駆的研究」山野准教授「バイオ医薬品生産に関わるセルエンジニアリング」 - 
	
		
 工学研究科
	工学研究科生物工学専攻 福崎英一郎教授・新間秀一准教授・SastiaPramaPutri准教授・が生物工学会誌(第102巻第6号)に投稿しました。
福崎教授の記事 新間准教授の記事 Sastia Prama Putri准教授の記事 - 
	
		
 生物工学国際交流センター
	7/18にLCA講習会(Life Cycle Assesment)を開催します。(当該部門後援)
無事盛会に終わりました。 LCA(Life Cycle Assessment)は、製品やサービスの環境性能を評価するための重要なツールです。近年では、企業活動だけにとどまらず、アカデミアによる研究提案でも、開発する技術の環境性能について説明が求めらることが少なく... - 
	
		
 情報科学研究科
	8/27に情報科学研究科バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授が「関西バイオものづくりオンライン月例発表会2024」に登壇します。
日時:2024年8月27日(火) 13:30-14:30 講演テーマ:「光を利用した新しい微生物バイオプロセスの開発」 - 
	
		
 招へい教員
	同志社女子大学の奥村仙示(当該部門の招へい准教授)が生物工学会誌(第102巻第5号)に投稿しました。
 - 
	
		
 工学研究科
	工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が生物工学会誌(第102巻第5号)に投稿しました。
 - 
	
		
 情報科学研究科
	6/20に JST ADCORP GREEN IoT Project(情報科学研究科情報システム工学専攻 三浦典之教授が参画中)が国際シンポジウム Green IoT Workshopを開催いたします。
日時:2024年6月20日(木曜日)10:00~16:00開催場所:大阪大学中の島センター佐治敬三メモリアルホール開催形式:対面のみ プログラムはこちらをクリック 参加登録 
