-
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 清家泰介助教が生物工学会誌( 第101号 第10号)に投稿しました。
特 集 酵母という生き物〜生態学的ふるまいとその多様性の理解に向けて -
11/10に工学研究科生物工学専攻 大政健史教授が「関西ものづくりバイオDXセミナー」を開催します。
日時:2023/11/10 14:00~17:30場所:梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議室(〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−30)参加費:無料 参加登録 -
11/6に工学研究科生物工学専攻 大政健史教授が第17回大阪大学共同研究機構シンポジウム「Industry on Campusをより広く、より深く活用する」で講演します。
演題:活動紹介③「大阪大学発の文理融合型協働研究所-高度バイオDX産業人材育成を目指して』 日時:2023/11/6 13:00~17:15場所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール開催方法:対面参加費:無料 (意見交換会:¥5000.-) 参加登録 -
1/16開催!「あたらしい食を楽しめる仕掛けづくり」フォーラム
無事盛会に終わりました。 国連食糧農業機関(FAO)は,「食料安全保障」を「全ての人が、いかなる時も活動的で健康的な生活に必要な食生活上のニーズと嗜好を満たすために十分で安全な栄養ある食料を、物理的、社会的及び経済的に入手可能であるときに達... -
12/5に工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が第5回細胞製造ことづくりシンポジウム「細胞製造工程の汚染管理戦略」を開催します。
催事名:第5回 細胞製造コトづくりシンポジウム「細胞製造工程の汚染管理戦略」日時:2023年12月5日(火)13:00 - 17:00(交流会17:30-)開催方式:対面形式開催場所:アース環境サービス株式会社彩都総合研究所 参加登録 -
11/27に工学研究科生物工学専攻の村中俊哉教授、安本周平助教が「ゲノム編集を農作物に試してみよう-ゲノム編集研究のデザインから野外での検証-」セミナーを開催します。
催事名:第5回産学官協力セミナー 「ゲノム編集を農作物に試してみよう― ゲノム編集研究のデザインから野外での検証 ―」日時:2023年11月27日(月)13:00 - 17:30開催方式:ハイブリッド形式開催(対面形式とWEB講演形式を併用)開催場所:大阪大学大学... -
基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の研究グループが、細胞など柔らかな構造物の3D印刷を可能にする新手法の開発に成功しました。
動物細胞を含んだやわかなゼリー状の三次元構造物を3Dプリンターを用いて、その内部へのプリント補助剤の混入を押さえて精度よくバイオプリントする方法の開発に成功しました。 -
工学研究科 生物工学専攻 青木航教授と基礎工学研究科 物質創成専攻 堀口一樹助教 が生物工学会誌(第101巻 第9号)に投稿しました。
特集:若手研究者が拓くこれからの生物工学 2023 青木 航 教授 : 堀口一樹 助教 : -
生物工学国際交流センター(ICBiotech) 本田孝祐教授がPLを務めるプロジェクトが、Gtex(革新的GX技術創出事業・バイオものづくり領域)に採択されました。
プロジェクト名:多様な微生物機能の開拓のためのバイオものづくりDBTL技術の開発