-
工学研究科生物工学専攻 大政 健史教授が、2024年度より 大阪大学工学研究科長・学部長に就任しました。
創始128年となる工学研究科史上、バイオテクノロジーを専門分野にする初の研究科長誕生となります。 -
9/9に第76回日本生物工学会大会(2024)で当該研究部門がシンポジウムを開催します。
日本は、食料調達における環境負荷は高く(フードマイレージ9000億t・km)、自給率が低い(40%)にも関わらず、フードロスが年間500万トンを超え、SDGsや食料安全保障に関わる脆弱性が問題視されている。本シンポジウムでは、エレクトロニクスとバイオ技... -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 二井手哲平助教が生物工学会誌(第102巻第3号)に投稿しました。
-
工学研究科生物工学専攻 金 美海准教授が生物工学会誌(第102巻第3号)に投稿しました。
-
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 松田史生教授が 実験医学増刊「オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命」を分担執筆しました。
松田教授は、「オミクスデータを用いた代謝シミュレーション法の基礎」について寄稿されています。ご興味のある方はぜひご一読ください♪ -
3/21に工学研究科 生物工学専攻の福島エリオデット招へい准教授が「バイオテクノロジーの可能性を解き放つ:エクアドルのアマゾンとガラパゴスの生態系での共同アプローチ」について講演します。
日時:3月21日(木)15:00-16:30演題:バイオテクノロジーの可能性を解き放つ:エクアドルのアマゾンとガラパゴスの生態系での共同アプローチ講師:福島エリオデット博士 (サンフランシスコ大学、キト、エクアドル)開催形式:zoomハイブリッド形式言語:英... -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授が 2023年度生物工学論文賞を受賞しました。
-
3/8に 生物工学国際交流センター 本田孝祐教授と情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 戸谷吉博准教授が「関西バイオものづくりフォーラム2024」に登壇します。
-
生物工学国際交流センター 本田孝祐教授のインタビュー記事がResouに掲載されました。