生物工学国際交流センター3/26に【生物工学国際交流センター主催】日本語日本文化教育センターのMUNINTARAWONG SIRIWON特任准教授をお招きしてシンポジウムを開催します。
日本語日本文化教育センター 特任准教授(常勤)のMUNINTARAWONG SIRIWON先生に下記のとおり講演を行っていただきます。 興味のある方は是非ご参加ください。 日時:2025年3月26日(水)11:00-12:00場所:C2棟5F サントリーメモリアルホールタイトル;... 生物工学国際交流センター4/8にSpyTag/SpyChatcher開発者 Mark Howarth教授(ケンブリッジ大学)をお招きし、シンポジウムを開催します。
講演者:Professor Mark Howarth, University of Cambridge演題:Protein Superglues to control cells and protect from outbreak threats日時:4月8日(火)14:30-15:30会場:大阪大学吹田キャンパスC3棟(サントリー記念館)5階 サントリーメモリア... 工学研究科工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授らの研究グループがアルドステロン産生腺腫の多様な細胞社会を明らかにしました。
情報科学研究科情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 清家泰介助教が、沖縄のショウジョウバエから新種酵母を発見しました。
生物工学国際交流センター2/21に生物工学国際交流センター 藤山和仁教授が国際シンポジウム(オンライン)を開催します。
"NSTDA-OSAKA University Collaborative Research on Microbial Products for Industry″ 日時:2025年2月21日(金)12:00 ~ 17:00参加申込方法:参加希望者はメールアドレス(info_icbio@icb.osaka-u.ac.jp)にご連絡をお願いします。 Session 1 Session 2-... 工学研究科3/5に工学研究科生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が 大阪大学国際医工情報センター設立20周年記念シンポジウムに登壇します。
生物工学国際交流センター生物工学国際交流センター 藤山和仁教授らの研究グループが、日本初母乳中ヒトミルクオリゴ糖濃度と子の頭囲成長や精神神経発達との関連の評価を発表しました。
工学研究科工学研究科 生物工学専攻 福崎英一郎教授が生物工学会誌(第103巻1号)に投稿しました。
工学研究科工学研究科 生物工学専攻 青木航教授らの研究グループが世界初、遺伝子を出発物質としてリボソームを合成するプロセス(リボソーム生合成)を試験管内で再構成することに成功し、国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。