-
福崎拠点長がバンドン工科大学よりGanesha Widya Jasa Adiutama 賞を受賞しました。
Ganesha Widya Jasa Adiutama賞 福崎PLが、バンドン工科大学より、インドネシアにおける教育及び科学研究の推進に多大な貢献をされたことに対して、Ganesha Widya Jasa Adiutama賞(通称ITB賞)を受賞しました。おめでとうございます! -
基礎工学研究科化学工学領域 境慎司教授の研究がテレビ朝日で紹介されました。
境教授の研究グループが、アニキサスのがん治療への利用可能性についての研究成果がテレビ朝日で紹介されました。 -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授、山本陸助教が日本生物工学会第30回生物工学論文賞を受賞しました。
-
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授がNOVA Biomedical社で講演します。
日時:6/21日(火曜日)20時~ 開催形式: ウェビナー演題タイトル:Medium Measurement Techniques Applicable to Cell Culture for Cell Therapy 奮ってご参加ください♪ -
革新的低フードロス共創拠点(福崎拠点長がPL)が大阪大学共創DAYにブースを出展します!
6/11(土曜日)に吹田市にあります「ららぽーとEXPOCITY」にてブースを出展します!是非、遊びに来てください♪ -
日本生物工学会 代謝工学研究部会の技術交流会を開催します。
-
9/22日に代謝工学研究部会(主催:日本生物工学会・情報科学研究科バイオ情報工学専攻 清水研究室)が第9回技術交流会を開催します。
日時:2022年9月22日(木)10:00~18:0010:00~10:10 挨拶10:10~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)11:00~12:30 講義:代謝シミュレーションの実行方法(講師:二井手 哲平)※12:30~13:30は昼食休憩13:30~14:30 講義... -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の清水教授らの研究グループが朝日新聞の夕刊3面のぷらっとラボで紹介されました。
たんぱく質のロドプシンを発現させた大腸菌の培養液(右)。左はロドプシンがない大腸菌の培養液 脱炭素に貢献できる大腸菌? 光のパワーで有用物質の生産力アップ 光をエネルギー源にして、プラスチックの原料や医薬品などに利用できる物質を効率よく生... -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の戸谷吉博准教授の論文がJournal of Bioscience and Bioengineering誌に掲載されました。