-
5/9日(月曜日)に革新的低フードロス共創拠点 課題4・5テーマのワークショップを開催します。
革新的低フードロス共創拠点』課題4・5ワークショップのご案内 【日時】2022年5月9日(月)15:00-17:00 【開催形態】Zoomウェビナー 【内容】 〇 課題4テーマ「エシカル消費を通じた持続的な社会経済システムの構築で消費のフードロスをなくす」 1.「食品... -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授の研究が雑誌GENに掲載されました。
Genenetic Engineering & Biotechnology News誌に "Modular Automated System for Aseptic Cell Manufacturing Operations"記事にて紀ノ岡教授の研究が紹介されました。 また、同誌のNick Medcalf教授の記事に紀ノ岡教授の研究成果が紹介されました。 ま... -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授の最新研究が「日経バイオテク」に掲載されました。
第21回日本再生医療学会総会で、「iPS細胞を用いた再生医療の現状と実用化に向けた課題」が開催され、 紀ノ岡教授の最新研究が「日経バイオテク」に掲載されました。 -
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が令和3年度大阪大学賞を受賞しました。
生物工学国際交流センターの藤山和仁教授が「工学分野でASEANキャンパスを活用した双方向ハイブリッド型教育プログラム推進」における功績で大阪大学賞を受賞されました。 -
3/16日に 工学研究科 生物工学専攻 の大政健史教授が「関西バイオものづくりフォーラム2022」で講演します。
3/16日(13:30-17:30)に生物工学専攻の大政教授が「関西バイオものづくりフォーラム2022-バイオ戦略の実現に向け-」のWeb講演会で登壇されます。 講演タイトル「バイオコミュニティ関西『分科会』における連携-盛り上げよう関西!」 奮ってご参加ください♪ -
3/9日に 工学研究科 生物工学専攻 の大政健史教授が「第8回インターフェックス大阪」で講演します。
3/9日に生物工学専攻の大政教授が「第8回インターフェックス大阪(医薬品・化粧品製造展)」@インテックス大阪で講演されます。 業界キーパーソンが語るセミナー全80公演の『遺伝子・細胞治療』にて講演されます。 奮ってご参加ください♪ -
生物工学国際交流センター の岡野憲司助教が生物工学論文賞を受賞されました。
2021年度(第29回)日本生物工学会で生物工学論文賞を受賞されました。 -
工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授の論文がJBBに掲載されました。
「質量分析イメージングを用いた毛髪分析の歴史」がJBBに掲載されました。 -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の松田史生教授と株式会社島津製作所との共同研究の論文が発表されました。
メタボロームデータの解釈に役立つキーワードをPub Medの文献ビッグデータから提案されるツールの論文が発表されました。 糖尿病研究でロイシンが検出された=>mTORに注目など