-
工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授らの研究グループがAnalytical and Bioanalytical Chemistry誌に掲載されました。
生物工学専攻 新間秀一准教授 らの研究グループがAPAPが誘発する肝障害組織を直接観察することにより、障害部位と非障害部位で薬剤の局在と障害により変動する内因性物質を可視化することに成功しました。 -
人間科学研究科の木村友美講師が「レジリエンス人類史」に執筆しました。
AERAで『今読みたい本』特集でも紹介されています♪ -
生物工学国際交流センターの梶浦裕之助教がPlant Physiology and Biochemistry誌に掲載されました。
-
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の清水浩教授、戸谷吉博准教授が生物物理誌に掲載されました。
藍藻のシステムバイオロジーに関する総説『多様な光に適応する藍藻のシステムバイオロジー』について生物物理誌に掲載されました。(13ページに記載されています。) -
麹菌育種工学寄附講座 楠本憲一寄付講座教授が発酵研究所寄附講座開設記念シンポジウムを開催します。
概 要 日時:2022年5月13日(14:00~17:20)会合形態:オンラインセミナーテーマ:『麹菌研究の未知領域への挑戦: 先端研究から醸造技術への応用』申し込み:下記参加登録で入力して頂いたメールアドレスにオンラインセミナーのリンク先をご案内いたします... -
4/21日に 工学研究科 生物工学専攻 の大政健史教授が「bioLIVE Japan 2022」で講演します。
4/21日(木)(11:30-12:30)に東京ビックサイトで講演されます。 講演タイトル「社会実装を目指した次世代バイオ医薬品製造技術開発~抗体医薬から遺伝子治療用ベクターまで~」 奮ってご参加ください♪ -
情報科学研究科 バイオ情報工学専攻の戸谷吉博准教授・松田史生教授らの研究グループの成果がMetabolic Engineering誌に掲載されました。
光で微生物代謝を活性化する手法の研究が掲載されています。 -
工学研究科 生物工学専攻 内山教授と山口助教の研究グループが抗原の結合が抗体の構造変化を引き起こすことで抗体と免疫細胞上のFc受容体の結合が強くなることを発見しました。
-
工学研究科 生物工学専攻 福﨑英一郎教授(拠点長)が「日本生物工学会誌」に掲載されました。
福﨑英一郎教授が日本生物工学会誌に産業バイオイニシアティブ研究部門について紹介されました。