-
本田研究室 x SDGs
1. わたしたちは『ユニークな微生物の働き』を解明・応用して SDGsを達成します。 微生物の示す多様な機能を組み合わせ、新しい技術を創出する研究 わたしたちは微生物が持つユニークな機能をボトムアップに組み合わせて自然界には存在しない新しいシステ... -
1/31日に 工学研究科 生物工学専攻 新間秀一准教授が『小惑星リュウグウからの手紙~目に見えないモノを読み解く”質量分析”の力~』で講演します。
日時:2023年1月31日(火)17:00受付/17:30 講演場 所:同志社大学 良心館 地下教室2(京都市上京区今出川通烏丸東入)定 員:200名(先着順) 申込締切:2023年1月24日(火)参加費:無料開催形式:ハイブリッド形式 奮ってご参加ください♪ 参加申込フ... -
大阪大学の研究専用ポータルサイト(ResOU)の年間アワード第3位に、基礎工学研究科 化学工学領域 境慎司教授の 「がん治療に試みるアニサキスのユニークな研究成果」が選ばれました!
魚の寄生虫アニサキスにスーツを着せて、将来的にはがん治療を試みるというユニークな研究です。多くのメディアに取り上げられました。おめでとうございます! -
工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が日本PDA製薬学会第二回青山賞を受賞しました。
紀ノ岡教授の研究グループは、5年に一度、「日本におけるバリデーションの進展」に寄与された方々に贈呈される名誉ある賞を受賞されました。日本薬局方として国際調和に貢献する文章案の改正・質的向上を目的とし,EP(欧州薬局方)及びUSP(米国薬局方)... -
12/7日に基礎工学研究科 物質創成専攻の境慎司教授の研究グループがアイルランドのテレビ番組で紹介されました。
アイルランドの大手テレビ局RTEが手掛けるテレビ番組『Future Island 』にて、境教授の研究グループが線虫を使ったLiving Drug Deliveryに関する研究について紹介されました。 https://youtu.be/kvX-mVjKU5c 当番組は、持続可能性、未来の健康、テクノロジ... -
情報科学研究科 情報システム工学専攻の三浦典之教授の研究グループがISSCC2023に2編の論文が採択されました。
世界最高峰の集積回路・国際会議 International Solid-State Circuits Conference (ISSCC 2023)に三浦典之教授の研究グループの論文が2編 採択されました。ISCCは最高のImpact Factorを有する世界最高峰のトップカンファレンスであり、Appleを始め Google... -
令和4年度大阪大学賞に産業バイオイニシアティブ研究部門の研究者が多数受賞しました。
教育貢献部門 人文学研究科 言語社会専攻 菅原 由美 教授 専攻・学部横断型プログラムの設置と運営、総合型選抜改革 工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授 共通講義におけるデジタル教材の作成と活用推進 基礎工学研究科 物質創成専攻 馬越 大教授 周年... -
12/14日に工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が「再生医療オープンイノベーションセミナー2022~iPS細胞の実用化に向けて~」で講演します。
日 時:2022年12月14日(土)14:00~17:00場 所:ライフサイエンスハブウェスト(大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビル4F)定 員:75名(先着順、要事前申込) ※定員を超えた場合は主催側で調整することがあります。対 象:iPS細胞の実用化ニーズ、... -
11/19日に工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡正博教授が「幹細胞の培養法・培養工学のためのコンソーシアム」第6回シンポジウムを開催します。
日 時:2022年11月19日(土)13:30~17:10 場 所:大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンターMOホール 参加費:無料 奮ってご参加ください♪ 申し込みフォーム