NEWS5/22に村中俊哉特任教授が、「産業植物で食のミライをかえる!」のワークショップを開催します。
日時:2025/05/22(木曜日) 16:30-17:20講演名:産業植物で食のミライをかなえる!会場:みのおキューズモール CENTER-2F キューズリビング (対面のみ)講演内容:「産業植物」とは、人の健康や地球環境、そして食べ物のムダ(フードロス)を減らすこ... 蛋白質研究所蛋白質研究所 栗栖源嗣教授が、光合成の足場(=チラコイド膜)を保つしくみを解明しました。
NEWS5/24に村中俊哉特任教授(当該部門)が「第1回産業植物シンポジウム」を開催します。
概要 演題:第1回産業植物シンポジウム日時:5月24日(土)12:30-16:00 (12:00開場)会場:SENRITOよみうりホール(〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-1-3)開催方式:対面形式 私たちは、植物が人類の健康と地球環境の持続可能性に果たす重要な役割に注... 医学研究科4/20に医学系研究科 馬殿恵 寄附講座准教授が市民公開講座「食べることは、生きることそのもの」シンポジウムで講演します。
工学研究科工学研究科 生物工学専攻 青木航教授のインタビューが、「キラリと光る研究者」記事に掲載されました。
工学研究科工学研究科 生物工学専攻 楠本憲一寄附講座教授が生物工学会誌第103巻第3号に投稿しました。
NEWS村中特任教授が『フードロス「ゼロ」への挑戦!-産業植物で食のミライをかえる-』クラウドファンディングを始めました。
NEWS4/1より当該部門に村中俊哉特任教授が着任されました。
「産業植物」で、食のミライをかえる 村中特任教授は、2024年度まで大学や企業、研究機関において植物バイオテクノロジーの研究に従事し、植物の可能性を最大限に引き出す技術を追求してきました。今年度からは、「産業植物」という新しい概念を提唱し、食... 生物工学国際交流センター3/26に【生物工学国際交流センター主催】日本語日本文化教育センターのMUNINTARAWONG SIRIWON特任准教授をお招きしてシンポジウムを開催します。
日本語日本文化教育センター 特任准教授(常勤)のMUNINTARAWONG SIRIWON先生に下記のとおり講演を行っていただきます。 興味のある方は是非ご参加ください。 日時:2025年3月26日(水)11:00-12:00場所:C2棟5F サントリーメモリアルホールタイトル;...